9月22日 弊社の敷地内にて、子ども食堂の『縁ジョイ!!いるかのふるさとまつり』が開催されました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
水中ロボ体験では、プールの中に沈められている水中ドローンを左の写真のモニタ―を見ながらリモコンで操作し、オレンジ色で囲ってある先端部分に、黄色で囲ってある輪っかを通す体験をしていました。 |
|
![]() |
|
キックボクシング体験では、大人も子どもも全力で楽しんでいました。 |
|
![]() |
|
どの食べ物も美味しそうで、列が出来ていました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
どれも子どもが喜ぶメニューになっていて、家族やお友達同士で談笑しながら、美味しそうに食べていました。 食事を通して、コミュニケーションの輪が広がったように感じました。 |
|
ステージでは、『楽しいエレクトーンの世界へ あすにゃんコンサート』が行われました。 大人も子どもたちも歌を歌ったり、全身を使って踊ったりして終始楽しんでいました。 ステージ上にはお姉さんが集結、そしてそこへ集まってきた子どもたち。 手話も交えながら大合唱。 そのなかに、キラキラと輝く声の女の子がいました。 まるでミュージカルでも見ているような、みずみずしく活き活きとした声。 きっと歌うことが本当に好きなのだなと感じるほどでした。 |
|
![]() |
|
オリジナルランタンづくりでは、皆さん、それぞれ個性豊かなランタンを作成していました。 | |
![]() |
![]() 日が暮れると、皆でランタンを灯しました。 シンガーANNI さんによる、ふるさと歌唱 子どもたちと手話を交えて「にじ」合唱 が行われました。 ステージの上で手話をしている方や、前に立っている子どもたちを見ながら、手話をしながら、 「にじ」を歌っていました。 |
![]() 「いるかのこそだて」では、石川県輪島市、珠洲市、能登町へ行き、災害救援を継続して行っています。 このボードには9月21日に発生した豪雨災害の様子、石川県でどのような活動を行っているかが載っています。 |
|
子どもたちだけが、楽しむのではなく、地域の大人たちまで一緒になって終始楽しんでいる印象でした。 子どもたちは、音楽に合わせて踊ったり、手拍子をしたり、前にいる人の真似をして手話をしたり、笑顔があふれていました。 体験コーナーでは、大人も子どもも全力で参加して楽しそうでした。 夜は、ランタンを皆で灯して、幻想的な雰囲気の中、「にじ」を手話を交えて合唱し、会場が1つになった気がしました。 インスタグラムはこちら ➡ いるかのこそだて |
|
総務部 吉田 |
|
目次に戻る |
トップメッセージ
会社概要
事業所・処分場
解体工事フローチャート
お問い合わせ
アクセス
トピックス